3月20日にTwitter上で最終回を迎えた「100日後に死ぬワニ」、皆さんご存じですか?
この物語は、イラストレーターのきくちゆうきさんという方が毎日一話ずつ更新していました!
何気ない日曜の四コマの最後に「死まであと○○日」というなかなかインパクトのある四コマ漫画で話題を集め、ついに最終話を迎えました!
この「100日後に死ぬワニ」ですが、なんと電通が関わっているプロモーション、つまり「電通案件」なのではないかという噂が立っています。
今回はその内容を考察し、ネット上の声を集めてみました。
「100日後に死ぬワニ」は電通案件なのか?
「100日後に死ぬワニ」が電通案件と言われる理由
「100日後に死ぬワニ」が電通案件と言われる理由はいくつかありますが、その中でもネットの人々が批判している理由の一つが「ステマ感」でした。
ひとつめは最終話が公開される直前や公開された直後の商業的ニュースのリリースがPRっぽいこと。
https://t.co/BQlQkjZck3 pic.twitter.com/23emYRYxSn
— 100日後に死ぬワニ 公式 (@100waniOfficial) March 20, 2020
話題になってから、書籍化までの段取りが普通よりかなり急ピッチですよね。最初から書籍化進行はされていたのかもしれません。
グッズ化も発表されており、それもグッズの種類がかなり豊富なのもなかなか疑問のひとつに入ってしまいますね。
https://twitter.com/IKIMONOofficial/status/1240956752327294982?s=20
いきものがかりは直接アーティストから声をかけたという噂がありますが
それは本当であってほしいですね。
「100日後に死ぬワニ」イラストレーターきくちゆうきさんは電通所属か?
そもそも、イラストレーターのきくちゆうきさんは電通に所属しているのでしょうか?
おそらくですが、社員のように所属をするというよりは「契約」として請け負う形で働いているとおもいます。
ただ100日後に死ぬワニの公式が出て、その運営会社が電通の子会社であることはネット上で大きく騒がれた原因の一つでしょう。
#100日後に死ぬワニ なんか異様に盛り上がってると思ったらガッツリ #電通 案件でなるほどと思った。100日後に分かる電通、闇の秘密結社以上にしれっと潜んでるから恐ろしいぜ広告代理店。 pic.twitter.com/lW2o6W25I2
— ほげほげ (@hogehoge_maru) March 20, 2020
「100日後に死ぬワニ」の電通案件疑惑に対する周囲の声
それでは今回の騒動に対するネット上の声を集めてみました。
100日後に死ぬワニ、突然開始されてたった100日でここまで商売展開できてる時点で最初から「友人の死」も仕込みの可能性濃厚(本当だったとしてもツレが死んだのはいいネタとしか思ってない)で、そうかと思うとかなりの胸糞すぎるな。人の死を何だと思ってんだ→ 電通案件
— 鶏天 (@toritoritenten) March 20, 2020
https://twitter.com/weak_acid/status/1240991924040826880?s=20
かなり批判の声もあがっているようです。
ワニが電通案件なのはいいんだよ。
最終的にネット上でのコンテンツとしては成り立っているから。でもなんで死んだ途端に楽しそうにメディア展開やらグッズ展開を送り込んでるんだよ。
広告代理店なのにマーケティング下手くそかよ!
頑張って積み上げてきた100日ぐらい一つずつ出来なかったんかい!— やおいちなみ/いなずまナズ (@pikatyou) March 20, 2020
100日後に死ぬワニのキャラクター性や物語が人々の情動を促したように、突然発表された電通案件の事実と一気に始まる商売が再び「冷める」という情動を与えたというシンプルな話。一気に冷めたりアンチ化する人のことは責められないよ。
— 真刻 (@Prinomono) March 20, 2020
「100日後に死ぬワニ」の話自体はすごく良いものだという意見もかなり多いですね。
「100日後に死ぬワニ」は電通の案件だったってホント?ネット上の声まとめ
いかがだったでしょうか?
やはり「100日後に死ぬワニ」は電通が関わっている可能性は高いかもしれませんね。しかし、イラストや4コマ漫画を描いて公開していたのはきくちゆうきさんですし、そのプロモーション(作品をどう売り出すか)に携わるだけのような気がするので、漫画の内容には電通の息がかかっていないような気もします。
ネット上での声は賛否両論ですが、実際とてもいい内容だったので評価され続けていい作品だと感じました。